新しい記事を書く事で広告が消せます。

趣味でたまに天然石のビーズを買ってきては、アクセサリーを作ったりしています。オーストラリアは、日本ほどチョイスがなく、天然石があっても高かったり、大きすぎたり、質がよくなかったり。日本や香港に帰った時にごっそり買ってきています。
近所に新しくビーズ屋さんができたので、早速行ってみました。やっぱりグラス・ビーズが中心。天然石も少しだけありました。一つだけ、なんか妙に惹かれる石があったので、それを購入。買う石って何かを発信してるような気がするんですよね~。縁があるっていうか。
そしてネックレスを作ってみました。作品発表!

私が選んだのは、前回顔に使ってすごくよかった"Rose Geranium"と、オーストラリアのブッシュ・ハーブ、Lemon eucalyptusやPeppermint gum、Lemon myrtleが入っている"Dream Time"、ミネラル・マッド(泥)、 Wattle seed、Peppermint、Eucalyptus blue gum essential oilsの入った"Spa Bar"の3種類。

NSW州南東に位置するJindabyne(オーストラリアで唯一スキーができるSnowy Mountainの麓)で起こる殺人事件と夫婦の物語。ガブリエル・バーン、ローラ・リニー主演で、ヒュー・ジャックマンの奥さん、デボラ・リー・ファーネスも出演しています。
ムービー・ショーなどでもかなりの評価を得ていたので、期待してしまったせいか、個人的な感想としては普通。Jindabyneの大自然はすばらしく、行きたいと思わせるほどでしたが、全体的に暗く寂しい印象を与える映画。最後の終わり方も「何これ?」という感じ。ローラ・リニーはすごくよかったですけどね。映画の出だしで、サスペンスっぽい印象を受けますが、基本的にはJindabyneに住む夫婦とそのまわりにいる人々を中心とした話。友人いわく、同じ監督で全作品のLANTANAの方がよかったらしいです。Jindabyneの美しい大自然を楽しみたい人は劇場で見ることをオススメ。


容器が白い上に薄いペパーミント色の文字なので、写真をとってもハッキリ見えない!
"ヨガラティス"などが日本でも話題の、バイロン・ベイから生まれたSANCTUM。ホテルでアメニティとして使われていたSANCTUMを使って一目惚れしました。バイロン・ベイの熱帯雨林から湧き出るスプリング・ウォーターを使い、100%ナチュラルなハーブと植物エキス、エッセンシャル・オイル、ビタミンを配合。合成着色料、香料、保存料、動物性成分無添加、動物実験も行っていません。

Nonna's Bakehouseの、Pane di Casa というパン。98% Fat Freeです。だいたいFat Freeの食べ物ってあまりおいしくないイメージがあるのですが、これはおいしい。カラッとトーストにして焼くと、カリカリになり、バターやオリーブ・オイルをつけて食べます。外側はカリカリになりますが、白い部分はモチモチ。
-Preservative free (保存料無添加)
-Cholesterol free (コレステロールゼロ)
-Artificial additive free (人工添加物なし)
-No added sugar(砂糖なし)
-A source of fibre(繊維のもと)
-No added salt(塩なし)
と書いてあります。ここまで書いてあるとまずそうですが、非常においしいので見かけたら試してみてください!このベーカリーはNSW州にあるので、他の州で手に入るかは謎ですが。このパン以外にもちょっと妙な食べ物を見つけたので、買ってきました。


昨晩テレビで、最後の方だけMiss Universeを見たんですが、日本代表はトップ5に残っていたんですね。スペイン語とフランス語だかを操る謎の日本人美女でした。
今日は朝から雨がざあざあ降っていたので、パーフェクト・ポーションのHair and Scalp Elixirを使ってスカルプ・マッサージとヘアー・トリートメントをしてみました。やっぱりシダーウッド、パチュリー、イランイラン、ローズマリーの濃厚な香りはよいわ。
体を洗う時、私はボディ・ウォッシュじゃないとダメなんですが、ダンナはソープじゃないとダメなので、いきつけのオーガニック・ショップでこんなソープを買ってきました。


現在使っている、パーフェクト・ポーションのReplenish Cleansing Milkがそろそろなくなってきたので、前から気になっていたWELEDA(ヴェレダ)のアイリス・クレンジング・ミルクを買って試してみました。アロマテラピー系コスメの中では、レモン、オレンジ、ラベンダーの香りがさわやかな、ジュリークのClensing Lotion(日本ではメイキャップ・エリミナー)がかなり好きなんですけど、このヴェレダのクレンジング・ミルクも質的にはほとんど変わりません。なのに、こんなに安くていいの?と思ってしまいます。
テキスチャーはなめらかなミルクで、ジュリークのものとほとんど変わりません。化粧の落ちもいいし、伸びもいいし、違うのは香りだけ!アルコールがツンと鼻につくところもそっくりです。アルコールが入っているのはあまり好きじゃないんですけど、化粧の落ち具合はかなりいいですよ。

先日、Aesopのキットに入っていた、Purifying Facial Cream Cleanserを試したという記事を書きましたが、誤った情報を載せてしまいました。肌にクリームをなじませた後すぐに乾いてしまって、指がすべらなくなると書きましたが、実はクリームをなじませる前に肌を濡らさないといけなかったのです。ちゃんと使用方法を読んでいませんでした。
肌を濡らしてから使ったら問題なく使えました。が、やっぱりこの匂いはマズい。この匂いはいただけません。よく見ると、Lavender Stem(ラベンダーの茎)、Chamomile Bud(カモミールのつぼみ)、Rosemary Leaf(ローズマリーの葉)と書いてあるので、これらのせいでしょうか、ツーンとする匂いです。たぶんこのクリームはもう買わないでしょう。

昨日、久々にヨガに行ったら、値段が1ドル値上がりしてました!最近、お気に入りのベジタリアン・レストランも1ドル値上げしたし、ガソリンも高いし(怒)!
初めてヨガを体験したのは、香港にいた6年前。カナダ人のインストラクターがやっていた、Iyengar Yoga(アイアンガー・ヨガ)でした。ヨガをやった後、万年肩こりだった肩が一気に軽くなり、ヨガって何て素晴らしいんでしょうと感動した私でした。
それから、Hatha Yoga(ハッタ・ヨガ)、Bikram Yoga(ホット・ヨガ)などを試しましたが、私にはこのアイアンガー・ヨガが一番向いているようです。いかにも運動!というヨガより、ゆったりストレッチをし、リラクゼーションできるヨガが好きです。


有害成分と言われている、プロピレングリコール、ナトリウムラウリル硫酸塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどが含まれている製品を使わなくなってしばらくたちます。歯みがき粉もシャンプーも、石油や合成化学物質を使っていないナチュラルなものは、泡が立たないんですけど、それも気にならなくなりました。
私がしばらく使っている歯みがき粉はヴェレダのカレンドラ・トゥースペイスト。歯みがき粉ならではのペパーミントは含まれていません。代わりにフェンネル・オイル(日本語で茴香)が入っているので、あまーい味。これにヤミツキになりました。


Paw Paw(ポウポウ)はパパイヤの一種で、オーストラリアのスーパーマーケットでおなじみのフルーツです。クイーンズランド製のこの軟膏は、ポウポウを発酵して作られたもの。ポウポウに含まれる「パパイン」という成分に殺菌効果があるのです。防腐剤として、Potassium Sorbateが少量配合されていますが、それ以外はポウポウのみ。あまーい香りで、一瞬ジャム?と思ってしまうほどです。日本のオロナイン軟膏のようなイメージとは異なり、見た目は濃厚でねっとりとしたジェルタイプ。赤いチューブがこれまたかわいいんです。私は、荒れたくちびるにリップバームとして使ったり、乾燥した肌や、軽い切り傷などに塗っています。その他、やけど、擦り傷、おでき、虫さされ、吹き出物、赤ちゃんのおむつかぶれ、日焼け、アトピー性皮膚炎、湿疹から痔(笑)まで幅広く使える軟膏です。

人の手って気になりませんか?私はつい人の手を見てしまいます。手と首って年齢が表れるところ。かさかさ、しわしわの手は避けたいものです。
私の手は乾燥肌プラスささくれなので、これはマズいと思い、ケミスト(薬局)にいって、コットンの手袋を買ってきました。夜寝る前にヴェレダのシトラス・スキン・クリームをたっぷり塗って、この手袋をして寝ます。白い手袋をした手はまるで日本のタクシーの運ちゃんのよう。
ヴェレダのシトラス・スキン・クリームはさっぱりした柑橘系の香りで、濃厚でまったりしたクリームなのですが、つけるとちょっとべたつくので私は普段使ってません。夜寝ている時は気にならないので、これをつけて手袋をして寝るんですが、朝になるとなぜか両方の手袋ともとれてます(笑)。
今日のテレビは、「Desperate Housewives」と、Kylie Minogueの独占インタビューと目白押し!月曜の夜はテレビが楽しみです。←ミーハー(笑)。


実は、AESOP(イソップ)がオーストラリアのコスメだとわかったのは最近の話。香港に住んでいた時、JOYCE(ウェブサイトはメンテナンス中)というポッシュなセレクト・ショップでよく見かけていたのですが、見た目がシンプルでスタイリッシュだったので、NYかなんかのブランドだと思っていました。
でも実はメルボルンの小さなヘアサロンから始まったと聞いてびっくり。合成着色料、合成香料、鉱物油、動物性油等は一切使用せず、 植物が本来持つ働きを最大限に活かされたボタニカル・コスメです。
最近、日本にいる友人が「これいいよ~」とすすめてくれたので、本場のオーストラリアにいるなら試さなきゃ!と思い、早速買ってみました。いくつか試したかったので、3つのスキンケアがポーチに入っている、ドライスキン・メンテナンス・キットというのを買ってみました。
「自分が使っている化粧品を持ってきてくれたら、それでフェーシャルしてあげるわよ。」
と言っていたので、早速聞いてみたところ
「あなただったらA$30(約2500円!!)でやってあげるわよ。」
と言ってくれたので、今日、適当に家にあるスキンケアを持って行ってきました!




最近、アンチエイジングという言葉に弱い私。しかもそれにCoQ10とかついてしまうとさらに弱いです。
このWrinkle Defense Serum(しわ予防美容液?!日本語にすると変)はAVALON ORGANICSというアメリカのブランドで、こちらの健康食品屋や、オーガニックショップでよく売られています。すべてオーガニックで、植物性の成分のみ使われていて、動物実験も行われていません。スキンケア、ヘアケア、ボディケア、ベビーケア製品があります。このCoQ10は3つあるスキンケアの種類のうちのひとつ。
CoQ10は全身のどの細胞内にも存在し、『活性酸素』の働きを抑え込む抗酸化物質です。






いままでにいろんなソープを使いましたが、このソープがベストといってもいいくらいです!超オススメです。このケーキのような手作りのソープに出会ったのは、NSW州のサウスコーストに旅行したときでした。ベリーという古くてかわいらしい町があるのですが、そこにある雑貨屋さんに売っていたのを買いました。友達にもお土産として買って帰ったのですが、これがまた大好評。
5日間でしたので、ほとんどをファミリーと過ごしましたが、シティやSubiaco(スビアコ)にもいってきました。最終日は疲れがたまっていたので、どうしてもボディ・マッサージを受けたかったのですが、なかなかよさそうなところが見つからず、結局ジュリークで1時間マッサージを受けてきました。シドニーにはないところで受けたかったんですけどね。オージーの女の子がマッサージを担当しましたが、結構力が強くコリもかなりほぐれ満足でした。オイルはパインとローズマリーのブレンドを使っていました。マッサージが終了した時はしばらくベッドから出れず。(笑)彼女いわくかなり肩がこっていたようです。



アデレード最終日は、市内ビクトリア広場からトラムで25分のグレネルグというビーチタウンに行ってきました。グレネルグは、アデレード近郊で最も人気のあるビーチです。ここは、最初に入植者がやってきた南オーストラリアの発祥地でもあり、トラムの終点のモズリー広場には開拓者の碑がたっています。時計台のある旧タウンホールには、自然や歴史について展示されたベイ・ディスカバリー・センターとサメ博士ロドニー・フォックスのシャーク・エクスペリエンス博物館があります。




アデレード滞在の後半は、カンガルー島に行ってきました。アデレードから飛行機で約25分。いましたよ~。うようよと。野生動物が。オーストラリアで3番目に大きい島で東京の約2倍だそうです。
オーストラリアって、どこでもカンガルーとかコアラがわらわらといると思われているみたいですが、住んでいても自然の中で見る機会はそうそうありません。でもこの島に行けばオーストラリアの野生動物がまとめて見れます!オオトカゲ、アシカ、リーフィー・シードラゴン(タツノオトシゴの一種)、コアラ、カンガルー、ケープ・バレン・グース、ハリモグラ、フェアリー・ペンギン、ペリカンなどが見られます。



アデレード市内をぶらぶらしていたら、Oxfamショップを見つけました。Oxfamとは英国オックスフォードから始まった非政府組織で、開発途上国への支援だけでなく政策提言や啓発活動等、「先進国」への働きかけも積極的に行っています。日本にはショップはあるのでしょうか。オーストラリアには各都市にあるようです→http://www.oxfamshop.org.au/shell/retail_outlets_index.asp
フェアー・トレードのサッカーボールが山積みになってディスプレーされていました。パキスタンのハンドメイドだそうです。サイズはオフィシャルサイズの5で、FIFAスタンダードだとか。これを作ったパキスタンの貧しい人達は、このサッカーボールからの収入によって、子どもに強制労働させることなく、日常生活に必要なものを家族にまかなえるそうです。こういう話を聞くと、食べ物やものを不自由なく買える自分の環境に感謝して、ものを無駄にせず大事に使おうと思います。


アデレード在住のお友達から教えてもらった、セントラル・マーケット内にある、The Honey Shoppe and Soapbox。自然派コスメや健康食品、アロマテラピー好きの人にはたまらないお店です。お店を入ると、Blue Gum、Mallee、Orange Blossom、Yellow Boxなどいろんな種類のはちみつがはいったディスペンサーが並んでいます。これらはすべて量り売り。自分で空きビンや容器を持ってくればかなりお得な値段で買う事ができます。
